全園児 トマトが育ってます 〜大きな実がなっているよ だんだん色がついてきたよ〜
2024/07/04
園の農園ではトマトが育っています。
クラスごとに植えた苗が大きく育ってきました。

ミニトマトが連なって、大きな実がみのりました。
小さかった実も大きく育ち、赤や黄色に色づいています。
「このトマトおいしそうだね」「真っ赤になってきた」
熟した実をとり、先生に洗ってもらい、教室で食べました。
「あまい!!」「いつものトマトより食べごたえあるね」

畑でとれた実は見ても、「においも」「触りごこち」も特別のものです。
自然環境で育っているものに触れることで興味関心につながる五感を刺激しています。
全園児 リトミック教室 〜リズムにのって のりのりダンス   ゆ〜っくり ゆ〜っくり 体を動かすよ〜 
2024/07/01
リトミック教室を行いました。
講師の下山先生がひくピアノに合わせて身体表現を行いました。
打楽器をたたいたりと楽器の演奏もします。

ゆっくりしたリズムを聴きながら手足をなめらかにゆったりと動かします。
「ちょっと背中をまげて」「足をすりすり」「お化けみたいに手をゆっくり動かすよ」
アップテンポの曲にあわせて、体を動かします。
「のりのりーて感じ」「ちょっとジャンプすると気持ちいいよ」「思い切りのびのびできたよ」
目をキラキラさせながらピアノの音色とリズムを感じ取ります。
また、子どもがリズムをとりながら太鼓をたたきます。
「太鼓の音はちょっとびっくりしたよ」「気持ちいい感じ」

音やリズムを聴き、感じ取り、自分なりに表現することで体を動かす心地よさを味わいます。
心から夢中になって表現できる力は、「もっとやってみたい」「やれそうだよ」 に繋がり、大切な「根っこの力」となります。
年長組 カレーづくり・カレーパーティー 試食  〜ジャガイモがおいしいよ  たくさんよそって  いいにおいだ〜
2024/06/26
年長組 カレーづくり・カレーパーティー まぜまぜ大作戦  〜ジャガイモごろごろ  力いっぱいカレーを混ぜたよ〜
2024/06/26
年長組 カレーづくり・カレーパーティー 包丁さくさく大作戦  〜ジャガイモがきれたよ  包丁を使うのがむずかしいね〜
2024/06/26
みんなで「カレーパーティー」をやりました。
子どもが収穫したジャガイモを調理してカレーをつくりました。
お昼の時間、持参したご飯と一緒にカレーを食べました。

慣れない手つきで包丁でじゃがいもを切りました。
初めて包丁を使う子どももいました。
「ネコの手って難しいね」「こつん こつん 難しいな」「ジャガイモやニンジンが切れたよ」
たくさんの野菜や肉が入ったなべを力を込めて回しました。
「重いよ まわらないよ」「カレーのいいにおいがしてきた」「野菜もとてもいいにおいがするね」

調理することは様々な五感を刺激します。
楽しい催しをみんなの力でつくり上げる活動は共同性や協調性を育みます。
友達の力の素晴らしさを互いに実感できる大切な機会です。
全園児 新しいアスレチックができあがり 3 〜滑り台スピードがでるよ  ぎゅっと握って壁をのぼるよ〜
2024/06/24
全園児 新しいアスレチックができあがり 2 〜滑り台スピードがでるよ  ぎゅっと握って壁をのぼるよ〜
2024/06/24
全園児 新しいアスレチックができあがり 1 〜滑り台スピードがでるよ  ぎゅっと握って壁をのぼるよ〜
2024/06/13
アスレチック広場に新しい遊具が仲間入りしました。
アスレチックが新しくなりました。

園児はあみあみロープや階段を使い、アスレチックにあがりました。
「すっごい高いね」「ぐっと力をいれてのぼるよ」
ウォールクライムが新しくできました。
フックに足をかけたり、指でぐっと握ったりしながらのぼっていました。

ものに合わせて自分の体を巧みに使ったり、バランスをとったりする動きはことはこの時期の子どもには大切なことです。
本園では、リズムをつくったり、タイミングをつかんだりする力を育てています。
 
年長組 ジャガイモ掘り 〜大きなジャガイモを見つけたよ〜  〜手が真っ黒だよ でも土はふかふかきもちいい〜
2024/06/13
カレーパーティーで使うジャガイモを掘りました。
地域の方に育てていただいたジャガイモをみんなで手ぼりしました。

「土がふかふか」「気持ちいいよ。」「ジャガイモ発見」
子どもは歓声をあげていました。
土を「ざくざく」ほると黄色っぽい丸いものが手にふれ。
「じゃがいもだ」「みつけた」「まんまるだよ」
大きなおおきなジャガイモをみつけ、満面の笑顔でした。

自然との触れ合いは、五感を刺激し、子どもの興味関心の力を高める大切な活動です。
「ひと もの こと」に直接かかわることで、5つの感覚に働きかけます。

 
全園児 災害時避難訓練➀ 地震対応 〜地震のときは、安全な場所をさがそう おしゃべりなしに〜
2024/06/13
地震や火災など災害時に自ら身を守る訓練しました。

園では年間4回の防災訓練を行います。
地震や保護者への引き渡し。また、火災を想定して計画しています。
年度最後には園児自らが身を守れることを目指し、訓練しています。

園での活動は園児の安全を第一に考えています。
また、どこでも、いつでも起こる災害に臨む対応力を育んでいきます。