9月6日 全園児  こんにちは おたよりです 3 〜たくさんお友だちができたよ また、遊びに行くね〜
2024/09/26
9月6日 全園児  こんにちは おたよりです 2 〜たくさんお友だちができたよ また、遊びに行くね〜
2024/09/26
9月6日 全園児  こんにちは おたよりです  1 〜たくさんお友だちができたよ また、遊びに行くね〜
2024/09/26

全園児で敬老の日に関わり、「手づくりおたより」を出しました。

絵を描いたり、慣れない文字を書いたりしました。
心を込めて、お家の方やおじいさん、おばあさん等に宛てた「おたより」を用意しました。
そのお手紙を年少・中組のお友だちは、園内の郵便ポスト(仮設)にいれました。
これを年長組のお友だちが自分の手紙とともに十日市場郵便局のポストに投函しました。
「お手紙、ありがとう」「みんなで楽しく遊んでるんだね」
お手紙、電話やメール等の返信も楽しいにしていました。

様々な人とふれあう喜びを実感させる活動です。
「ひと もの こと」との触れ合いを通して、五感を磨き、豊かに人と関われる「根っこの力」を育んでいきます。

9月4日 年中組 ブルーベリージャムづくり 2  〜スプーンで実をつぶしたよ ちょっとすっぱくておいしい〜
2024/09/04
9月4日 年中組 ブルーベリージャムづくり 1  〜スプーンで実をつぶしたよ ちょっとすっぱくておいしい〜
2024/09/04
年中のお友達がブルーベリージャムを作りました。

7月に園の果樹園から摘んだブルーベリーを調理しました。
今年は特によく実り、大粒でした。
園児は、ボールに入れた実を力をいっぱいスプーンでつぶしました。
なかなかつぶれません。「いいにおい」「ちょっとすっぱいにおいがする」
これに砂糖を加え、先生が40分ほど煮詰め、冷やして完成です。
お昼の時間にパンにつけて食べました。
「ちょっとすっぱいけど最高だね」「先生、おかわりしていい???」

園では体感活動を通して、五感を刺激し、ものごとへの興味関心を高めています。
学ぶ意欲はこうした「根っこの力」から芽吹いていきます。
全園児 すいかわりまつり 〜 すいかめがけて エイ!!  なかなかわれないよ 〜
2024/09/03
近所の方にすいかをいただきました。
長細いスイカで、ちょっと食べるには、ということで
スイカわりをしました。

スポンジバットでスイカにむけて「エイ エイ」
なかなか あたってもわれません。
最後に園長先生がスイカをわりました。
みんな大歓声でした。
割ったスイカをのぞいて、「いいにおい」「たべたいな」

ちょっと時期がずれましたが、素晴らしい体験ができました。
体験こそ、お子さまを育てる素晴らしい学習場面です。
年少組 親子リトミック 〜お母さんとタンバリンをたたいたよ〜 
2024/09/03
年少組のお友だちが親子リトミックをしました。
今日はお母さんやお父さんと一緒でした。

お友だちは下江先生のピアノやリズムにのって身体表現しました。
「わたしはきれきれの ポーズ」「ジャンプ ジャンプ 楽しいな」
お家の方と一緒にタンバリンをたたきました。
「タン・タン・タン」「おかあさんと一緒にタン・タン・タン」

楽しく、リズミカルに身体表現できるよう活動しています。
心と体を豊かにつなげる大切な学習の場です。
全園児 令和6年度 第三回防災訓練(火災想定) 〜お話なしだよね 走らないんだよ〜
2024/09/02

今年度第三回目の防災訓練を行いました。
今回の訓練は、火災を想定した初期消火活動と避難行動です。

本園では年間4回の防災訓練を行っています。
1学期は地震を想定した避難行動をみんなで確かめました。
放送がなると話をやめて、防災頭巾をかぶりました。
集合場所への移動中もお話声が全く聞こえませんでした。
2分かからず、全員が集合できました。

また、今年度は雨で中止になってしまった保護者参加の引き取り訓練を行っています。
自分で自分の身を守れるよう定期的に練習していきます。

全園児 2学期始業式 〜みんな 元気だった???  みんなに会いたかったよ〜
2024/08/26
全園児が遊戯室に集まり、2学期の始業式を行いました。

集まったみんなはたくましく感じました。
園長先生があいさつをするとき、じょうずに話を聞けます。
園長先生の話を目をぐっと見開き、聞くことができます。
集中して話が聞ける素晴らしい力が育めています。

人とつながる力は「根っこの力」としてとても大切なものです。
毎日の活動での積み重ねを丁寧に取り組んでいきます。
全園児 笑顔さんさんまつり 夕涼み会 2 〜出店がたくさんあって楽しかった 花火も最高 みんなで集って踊ったよ〜
2024/07/19