全園児 七夕の笹飾り付け 3 〜ここに飾り付けよう お友達のとてもきれい〜 
2023/07/07
全園児 七夕の笹飾り付け 2 〜ここに飾り付けよう お友達のとてもきれい〜 
2023/07/07
全園児 七夕の笹飾り付け 1 〜ここに飾り付けよう お友達のとてもきれい〜 
2023/07/07
全園児で七夕の準備をしました。
みんなが作った飾りを笹に着けました。

年少組の子どもは折り紙を貼ったり、顔を書いたりした星形の人形飾り。
年中組の子どもは絵具で色を塗った紙皿に織姫、彦星を貼った飾り。
年長組の子どもは笹船に乗った織姫と彦星を乗せた飾り。
みんなが夢中になって作った笹飾りをニコニコしながら飾り付けていました。

日本で受け継がれている文化を体験することも大切な学びです。
これまでの人々の生活から生まれてきた習慣や行事等を知る活動を工夫していきます。


 
全園児 水遊び みんなで水のかけっこだ 3  〜顔に水がかかっても平気だよ 気持ちいい〜
2023/06/30
全園児 水遊び みんなで水のかけっこだ 2  〜顔に水がかかっても平気だよ 気持ちいい〜
2023/06/30
全園児 水遊び みんなで水のかけっこだ 1  〜顔に水がかかっても平気だよ 気持ちいい〜
2023/06/30
全園児で水遊びをしました。
今日は暑い日で、最高の水遊び日和でした。

ペットボトルのミニ水鉄砲で水をかけあ行っていました。
頭から身をかけられても笑顔で「キャー 冷たい」
顔に水がかかっても笑顔で「ワ〜 気持ちいい」
園庭は子どもの笑顔と歓声で盛り上がっていました。

水に親しむことは幼少期が一番です。
顔に水がかかることに慣れていくこと、楽しいと感じることは
冷たい水ののびしょびしょ感は、水と親しむ大切な機会です。
年長組 親子リトミック おうちの方とダンスダンス 〜ピアノに合わせてうたってみると 気持ちいいね〜
2023/06/30
年長組が遊戯室で親子リトミックを行いました。
おうちの方も一緒にリトミックを体験してもらいました。

下江先生のピアノに合わせて歌ったり、体を動かしたりしました。
子どもはいつも以上に張り切って活動していました。
人に見られることが力になる子どもが多いようです。
おうちの方と手をつないだり、手を合わせたりしていました。

気持ちよく体を動かすこと、心が解放されます。
自分の力を自らおもいきり表現できる大きな経験になります。
 
年少組 にこすぽ・運動遊び ボールを追いかけたり、バーをくぐったり 〜ボールを捕まえられたよ〜
2023/06/30
にこすぽ・運動遊びを行いまいした。
エバニューのみなさんのサポートで行っています。
本来子どもにとって運動することは、そのこと自体が楽しいこと
本園ではこのことをもとめ、研究を進めています。

子どもは転がったボールを夢中になて追っています。
子どもは自分のタイミングを図りながらジャンプしています。
真剣なまなざしと満面の笑顔を見せてくれることを期待しています。

これからも運動遊びを通して、
子ども一人ひとりの素晴らしい力を感じてもらえるよう活動していきます。
全園児 防災訓練・引き渡し訓練 〜静かにならべたよ お母さんお顔をみらた安心したよ〜
2023/06/23
防災訓練の一環として災害時の引き渡し訓練を行いました。

災害発生等に子どもの安全を確保することをねらいとしています。
災害発生の知らせをうけ、保護者の方には徒歩で来園してもらいました。
その後、各クラスごと子ども一人ひとりを確実に引き取っていただきました。
「地震があったら何が倒れてくるのかな」「お母さんが迎えに来てくれて安心した」

災害発生時、子どもの生命を守るため、確実に保護やにお子さまを引き渡します。
この取り組みが確実。迅速に実施できるよう、訓練・反省・改善に努めて参ります。
全園児 たてわり活動 みんなで七夕飾りをつくりました 〜 お兄さん この折り紙どこにはるの 〜 
2023/06/23
たてわり活動をしました。
年長組の子どもと年中・少組の子どもとが一緒に活動しました。

2週間後の七夕祭りに向けて、ささ飾りを作りました。
年長組の子どもが年少・中の子どもの制作活動を支えてくれました。
「ここにのりをつけてね」「折り紙の色は青にしようか」
自分の力を年中・少組の友達のために発揮していました。

子どもが自律していくためには、人のために自分の力が活かせたと感じる瞬間が大切です。
ありがとうと感謝される。すごいねと尊敬される。たてわり活動の大切なねらいとします。